2008年11月27日

■休止のお知らせ

しばらく記事も書いていなくていまさらなのですが、
このブログをお休みしようと思っています。
事情は諸々ですが、また、近いうちに別の形でお会いできると思います。
今までありがとうござ増した。
posted by せりあ at 10:38| Comment(10) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

■ライセンス費用の比較

よく○xchangeとNotes/Dominoのライセンスを比較して、高いという言われることがある。
実際に商談をやってみると、ライセンスの費用自体はそれほど変わらないのでは?と思った。

というのもNotes/Dominoと○xchageのクライアントライセンスを単純に比較すれば、
もちろんNotes/Dominoのクライアントライセンスのほうが高価だ。
でも、実際にグループウェア機能を実現しようとするとほかのプロダクトと組み合わせて実現しなければならないので、+αのライセンスが乗ってくるし、データベースサーバだの、インデックスサーバだの、その他のサーバライセンスもついてくる。
自分で両方の提案をやってみてわかったことは、結局、どっちも変わらないジャンということ。

要するにメール機能だけを比べれば○xchangeが安いよ、ということでしかない。
posted by せりあ at 14:19| Comment(12) | TrackBack(0) | Notes/Dominoな仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

■なるほど。AppleとLotusって組み合わせか。

なるほど、と思った。

http://www.alanlepofsky.net/alepofsky/alanblog.nsf/dx/inotes-ultralite

私は個人的にこっちの流れは好きかな。
好きなもの同士がつながってくれたという感じ。
posted by せりあ at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | MISC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月26日

■やっとこさ、階層表示

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071126/287839/

○xchangeSeverでユーザを組織名等で階層表示できるというニュースです。
何だかとってもたいそうなことのように宣伝されていますが、
やっと追いついたのか、という感想です(笑)。
方法はどうあれ、Notes/DominoではR4の時代から使われてた機能ですよね。

こんなことがニュースになるところが・・・・な気分。

posted by せりあ at 18:11| Comment(4) | TrackBack(0) | MISC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月19日

■使いやすさは慣れか?

Notes/Domino8は開発手法で「ペルソナ法」というのを使って、
よりユーザインターフェースを使いやすくなるように開発したという。
果たして、Notesは使いやすくなったのだろうか。

確かに、操作をしていて便利だなと思う点もある。
特にカレンダーの使いやすさなどはセミナーなどでも強調されている通りだ。
しかし、ふと、考える。
使いやすさって何を基準にしているのだろうと。

もちろん人間工学に基づいて、自然な目の動きや、手の動きに馴染んだものを
提供するというのは一つのものの見方だろう。
すでに記号化されている(もともとは独自のソフトウェアのものであっても、長年、
それを使うことによりすでに一つの記号として認識されているメニュー、アイコンなど)ものを使うことも一つの方法かもしれない。

私の中の疑問は実は使いやすさの大半は「慣れ」なのではないかという見方である。

私の場合、最初はMACユーザだった。
おかげで、フロッピーやCDをゴミ箱に入れようとする癖はなかなか抜けなかったし、
CDを入れたときに画面にアイコンが出てこないWindowsの仕様にいらいらしたりもした。
要するに慣れ親しんだ方法で何とかしようとしてしまう習性が人にはあるのだと思う。

そこで、ソフトウェアを作っている人々全てに聞いてみたい。
カタログで声高に言われている「使いやすさ」はいったい何を基準にしているのかと。
操作の回数が少ない(クリック一発ですむ)なんて分かりやすいといいのだけれど、
実際はそれぞれの感性で使いやすいといっているような気がするのは、私だけでしょうか?

ちなみに、私はNotesの機能で「Escキー」で画面が閉じるのはすごく便利だと思っていて、たまにWindows系のアプリを使っててもつい「Escキー」を押してしまう癖が抜けなかった時期があったな、と回顧してみたりする。
posted by せりあ at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月16日

■みんなの意見は正しい?

ソフトウェアを選択するとき、それがデファクトスタンダードであることが重要という
考え方は少し危険な香りがする。
しかし、そのような考えを持っているエンドユーザは少なくない。

確かに使っている人が多いことでバグがつぶされやすいとか、
教えてくれる人が身近にいるという点においてはデファクトを選ぶ利点がある。
しかし、それが正しいか、という問いに答えるのは難しい。

私だったらデファクトであるかどうかではなく、自分が何をするためにそのソフトウェアを選択するかという点に重きをおくだろう。
デファクトを使っていればずっと使い続けられるような安心感や、
次のシステムへの移行の際の作業が楽なのではないかという幻想に基づいて、
ユーザはデファクトを選択する。
少なくともITの世界ではめまぐるしいスピードで全てが変わり、デファクトがいつまでもその位置を確立し続けることが難しくなっている。

ということはデファクトを選び続けるという選択は、ある意味、考えることを放棄し、いわゆる多数派の意見に常に振り回されるということなのではないかと考える。
そう、デファクトを選択するという決断は本当は何も選択せずに、周りに流されているだけなのではないかと思えるのだ。

確かに『「みんなの意見」は案外正しい』で書かれているように専門家たちが下す判断よりも、普通の人の普通の集団の判断の方が実は賢いケースはあるのかもしれない。

IT業界全体が、みんなの意見に振り回されっぱなしという感じはなくはない。
それがトレンドって考えるのが一般的なのかな?

posted by せりあ at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | MISC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

■Lotus夜Dayに参加予定です

時間が過ぎるのはあっという間で、何かに追われる毎日です。
が、明日は何があってもLotus夜Dayに参加の予定です。

ここではとっても活字にできないディープな話もできたらなあと思ってます。

また、いろんな人に会えるのが楽しみです。
posted by せりあ at 21:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 仲間たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

■Global Market share

http://www.alanlepofsky.net/alepofsky/alanblog.nsf/dx/lotus-notesdomino-marketshare-is-growing

確かにMSが頑張ってることが分かるグラフ。
ワールドワイドのシェアはこんな風になってるみたい。

2006年になってほんの少し、勢いが落ちたらしい。
Notes/Dominoはほんのちょっとあがったらしい。

2007年、Notes/Domino8が出て何かが変わるのか、
それとも、変わらないのか、それが見所?
ラベル:NO
posted by せりあ at 09:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

■Notes/Domino8.0.1の世界

興味ぶかい記事を見つけたので紹介。

http://www.alanlepofsky.net/alepofsky/alanblog.nsf/dx/summary-of-lotus-collaboration-summit

とうとう64bit対応。
しかし、なぜ、8.0ではなく、8.0.1で?
やっぱり間に合わなかったってこと?

他にも増える機能があるみたいですが、出てみないとなんとも。
posted by せりあ at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | Notes/Dominoな仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月19日

■Lotus Symphony

「Lotus Symphony」なるものが発表された。

やるとは思っていたけど、本当にやったみたい。
この方向性は面白い。

筋の通った戦略が見えるから。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/19/lotus.html
posted by せりあ at 22:17| Comment(0) | TrackBack(1) | MISC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。